応神天皇と誉田天皇は別人である!

宇佐家口伝が伝える衝撃の真実【Part 2】

この記事は、前編『神武天皇は東征の途中で病死した!』の続編です。

まだ読んでいない方は、こちらからどうぞ。

 

宇佐家に伝わる口伝を解説するこのシリーズ。

前回は、神武天皇と景行天皇は兄弟であり、神武天皇が東征の途中で亡くなったので、兄の景行天皇が跡を継いで、ヤマト王政の基礎を固めたというストーリーでした。

 

今回は、いよいよ第15代・応神天皇について解説してゆきます。

宇佐神宮に「八幡神」として祀られているこのお方、代々その宮司を務めてきた宇佐家ではどのように伝えられているのでしょうか?

 


そもそも八幡神とは何か?

宇佐公康氏は重要な発言をしています。

そもそも「八幡神」とは、「天皇家が崇拝する八柱の神々のこと」だというのです。

例えば、神武天皇や応神天皇が実在する人間だったとしたら、その天皇は何の神様を信仰していたのでしょうか?

平安時代に、菅原道真の命により作られたとされる『延喜式神明帳』では、『八幡神』の構成メンバーは下記のとおりでした。

<御座祭神八座>

神生日神(カムムスヒ)、高御生日神(タカミムスヒ)、玉積生日神(タマルムスヒ)、生産日神(イクムスヒ)、足産日神(タルムスヒ)、大宮賣神(オオミヤヒメ)、御食津神(ミケツ)、事代主神(コトシロヌシ)

【出典】『延喜式 第2』国立国会図書館デジタルコレクション

 

ずいぶんと聞き慣れない神様も多いのですが、天皇といえども生きた人間ですから、その人その人により、あるいは時代の流れにより、その信仰のカタチは変化します。

つまり、歴代天皇ごとに、この「八柱の神々」の構成メンバーは異なるということです。

 

これに対して、日向族の『ウガヤフキアエズ王朝』では、天皇家が崇拝する神様は一柱だけでした。

もちろん天照大御神であり、その御像代として宮中には必ず「ヤタの鏡」が置かれました。

ご存知のように、これを廃したのは崇神天皇(第10代)ですよね。

 


現在では八幡神とは応神天皇のこと?

ところが、現在では「八幡神とは第15代・応神天皇のことである」と解されるようになってきました。

一体なぜ、このような変化が生じたのでしょうか?

 

一般には、欽明天皇の時代(570年頃)に、大神比義という老僧に突然神がかりして、八幡大菩薩が降臨して、「わが名は誉田天皇広幡八幡麻呂なり」と名乗ったからだと理解されています。

 

えーっ、この正体不明の老人に、天皇家の御祭神を変えさせるだけの凄い力があったというのでしょうか?

しかも、至顕したのは仏教の仏さまですよねえ?「大菩薩」と名乗ってますから。

⇒私も過去に大神比義の出自について調べたのですが、大神家家系にも記載されておらず、その末裔も「比義なる人物は知らず」と証言しています。

 

みなさんも既にお気づきのとおり、宇佐公康氏もこの説を真っ向から否定しています。

いわく「その内容は擬人的に捏造され、神と仏と人とを混同した牽強付会・荒唐無稽の憶説である。」と、激しい口調で非難しています。

 

では、宇佐家に伝わる口伝では、八幡神のことをどう解釈しているのでしょうか?

 

ひとことでいえば、「ホンモノの応神天皇とニセモノの誉田天皇が居る」ということなのです。

 

宇佐公康氏の解説によると・・・・

◆ホンモノの応神天皇とは、神武天皇の皇孫である。

◆ニセモノの誉田天皇とは、神功皇后と武内宿禰との不義密通によって生まれ、四歳にして早世した誉田天皇と僭称する男児の亡霊である。

 

えーっ、大変なスキャンダルが出て来ちゃいましたよ。

ということは、現在我々は、ニセモノの誉田天皇を拝まされているということでしょうか?

 

それでは、この二人についてじっくりと解説してゆきます。

 


ホンモノの応神天皇の出自

◆神武天皇は、東征の途中、広島の多祁理宮(埃宮)で亡くなります。

⇒その詳しい経緯は、私の過去記事『神武天皇は東征の途中で病死した!』に書きましたので、こちらからご覧ください。

 

◆そこで、神武天皇の兄の景行天皇がそのあとを継いで、九州に遠征しますが、この天皇も阿蘇の高原で亡くなります。

その景行天皇を埋葬した場所こそが、現在の『幣立神社』だというのです。

【幣立神社参考記事】https://www.travel.co.jp/guide/article/13325/

⇒またまた前代未聞の大暴露に頭がクラクラして来ませんか?

⇒ちなみに、私もこの幣立神社の門前まで行ったのですが、なぜか怖くて中に入れずに引き返してきました。

 

◆そのあとを成務天皇(景行天皇の第2皇子)が継いで、豊浦朝を開きます。

 

◆成務天皇(13代)には皇子が居なかったので、ヤマトタケルの第2皇子・タラシナカツヒコが継いで、仲哀天皇(14代)となります。

 

◆この仲哀天皇は、こともあろうか武内宿禰に殺害されます!

⇒さらにショッキングな事実が出て来ましたが、実はこのことは『八幡愚童訓』という書物にも書かれています。

(1)「対馬に襲来したチンリンという渡来人を武内宿禰が矢を放って殺害したが、このとき仲哀天皇も流れ矢に当たって亡くなった」という記述と、

(2)「武内宿禰が仲哀天皇の背後から矢を放って殺害した」という記述に分かれおり、統一されていません。

【原文】6コマ参照

⇒私見ですが、「射り人知らず」では世論が収まらないでしょう。なにせ現役の天皇が突然亡くなったのですから。私も(2)の説を支持します。

 

◆この仲哀天皇の埋葬地は、現在の「香椎宮」であり、いまだに正式な埋葬は行われずに「殯宮(アラキノミヤ)=もがり屋」のままであるというのです。

⇒こちらのほうも怪談めいたお話しなのですが、神功皇后がいかに残忍であったかはのちに分かります。

 

◆仲哀天皇の正統な皇子である「香坂王」と「忍熊王」は、ご存知のように反乱を起こしたとして神功皇后と武内宿禰により滅ぼされます。(通説どおり)

 

◆そこで、神武天皇の孫のウサノオシト(宇佐押人)が第15代・応神天皇として奈良の軽島豊明宮で即位します。

神武天皇→ウサノオミ(別名ウサノワカヤ)→ウサノオシト

このとき、ウサノオミの弟のミモロワケが応神天皇を補佐しました。

 

◆のちにこの応神天皇に八幡神が降臨したので、「八幡神とはウサノオシトのことである」とするのが宇佐公康氏の見解です。

 

さてさて私見ですが、どうみても宇佐公康氏の見解、特に最後の部分には無理があります。

ここは、素直にニセ誉田天皇が化けてしまったことを認めたほうがスッキリとするのですが、そうすると宇佐家は約1800年間に渡ってニセモノを拝まされ続けたことになります。

やはり、どうしても古代史の世界では、「自分の祖先に引っ張られて解釈が曲がる」という原則に支配されてしまうようです。

 


ニセモノの誉田天皇の出自

それでは、現在私たちが八幡神の化身と信じている誉田天皇とは、一体何者なのでしょうか?

さらに、宇佐公康氏の暴露は続きます。

 

◆仲哀天皇が亡くなったとき、神功皇后はすでに懐妊していました。

その父親は、武内宿禰であるというのです!

⇒通説である「日本書紀」でも、亡くなったのが在位9年の2月5日、12月14日には誉田天皇が生まれています。つまりちょうど10月10日経っているのですが、亡くなったその日に種を落としたことになります。

⇒思うに、腹帯を巻いたという伝説は、身重の体を隠すためか、出産を遅らせるためのおまじないだったのかもしれません。

⇒なお、日本書紀でも「誉田天皇」とあり「応神天皇」とは書かれていません。

 

◆このとき、神功皇后と武内宿禰は、仲哀天皇が亡くなったという事実を公表しませんでした(通説)。つまり葬儀も行われなかったということ。

⇒ますます武内宿禰が暗殺したという嫌疑が濃厚になりませんか?

 

◆それどころか、この2人は「国の大祓い」と称して独特の儀式を行います。

この儀式の内容が大問題であると、宇佐公康氏は指摘しています。

 

生剥(いけはぎ)、逆剥(さかはぎ)、畔離(あはなち)、溝埋(みずうめ)、屎戸(くそへ)、上通下通婚(おやこたわけ)、馬婚(うまたわけ)、牛婚(うしたわけ)、鶏婚(とりたわけ)、犬婚(いぬたわけ)の罪の類を求めて・・・・古事記中巻139段

 

⇒ここにある「たわけ」とは「姦通」という意味なので、これこそ神功皇后と武内宿禰が不義密通を行った証拠だと宇佐公康氏は解釈しています。

 

⇒ただし(私の理解では)これらを自分たちで行ったのか、人民が行なったのかが書かれていませんし(つまり主語が無い)、さらに詳細にみると「親子間の姦通」と「馬・牛・鶏・犬に対する獣姦」しか書かれていないので、これは単に「彼らの信仰に基づく独特の儀式」と解釈したほうが良いと思います。

⇒おそらく、彼らの信仰とは「景教=原始キリスト教」であり、モーゼが説いた「汝殺すなかれ」「汝姦淫するなかれ」という教義を忠実に実行して、これらの行為を行った罪人を徹底的に探し出して死罪にし、それにより国を清めたのだと思います。「求めて」という動詞からは、神功皇后と武内宿禰が「追求した」という意味にとれます。つまり彼らは「原始キリスト教により国政を行うことを国内に宣言した」のであり、おそらく当時の世論にも動揺を引き起こして、香坂王と忍熊王やハニヤスヒコによる反乱につながったのだと思います。

 

◆武内宿禰の子である誉田天皇も4歳で亡くなりました。

だから、この幼な子の霊が大神比義に憑依して、ニセ八幡神となったというのが、宇佐公康氏の見解です。

 

◆このあと、武内宿禰はミモロワケ(神武の子)に打ち破られて行方不明となりました。

⇒のちに出てくる武内宿禰は、みんな初代の役職名を継いだということであり、だから異常に長い寿命として描かれているのでしょうね。

 

◆神功皇后と誉田天皇(4歳)は、福岡県田川郡香春岳のふもとの「勾金」に幽閉されて、この地で亡くなり、大神比義の祖先たちがその霊を供養します。

⇒香春(かわら)とは、「秦王国」のあった場所です。つまり日本における秦一族の本拠地のひとつ。ということは、神功皇后も大神比義も秦一族である可能性が高くなります。

⇒だから、宇佐神宮の神官に秦氏の末裔、辛島氏が居るのですね。ちなみに、いまでも宇佐家(到津家)・辛島家・大神家の三家で持ち回り制になっているとか。

⇒とすれば、宇佐公康氏は異色中の異色で、他の二家との摩擦は覚悟のうえでの大暴露だったのでしょうね(私の推測ですが)?

 


Part 2 のまとめ

さてさて、以上が神功皇后と応神天皇に関する「宇佐家の口伝」ですが、これは一体どういう意味を持つのか、最後におさらいしてみます。

 

最も重要なポイントは、「神功皇后と武内宿禰の間の子供である誉田天皇が4歳で亡くなった」という点です。

これが事実だとすると、「一体誰が応神天皇として即位したのか?」ということになります。

 

宇佐公康氏は、「神武天皇の孫のウサノオシト(宇佐押人)が即位した」としていることは前述のとおりですが、もしもそうならば、なぜ記紀がひた隠しにしたのかが説明できません。

なぜなら、神武天皇も神功皇后も、そして記紀の作者たちも、みんな同族のはずだからです。(その意味はあとから分かります)

 

つまり、宇佐氏も知らなかった「もうひとつの真実」がどこかに隠されているような気がしてならないのです。

 

その「もうひとつの真実」を示唆しているのが「落合秘史」なのです。

落合莞爾先生は、京都皇統からの情報として「応神天皇は4人居た!」と書いています。

 

ここからさらに危険な領域へと突入してゆくことになりますので、いったん中休みとして、続編 Part.3 に続きます。